研修について
あなたの将来は… キャリアパス
- スタッフ
- アドバイザー
- チーフアドバイザー
- スーパーバイザー
- 部長
キャリアアップ(研修体系)の充実
- 直接的な援助からは離れて、園内研修や施設外での研修などで知識やスキルを深めていきます。実践につながる学びを深められます。
- こどもや利用者の方々と直接関わりを持つ中で、先輩職員から直接の指導を受けます。関わり方や、言葉の掛け方など、対人援助職として必要なスキルを現場で学べます。
- 関係書籍を読み知識を深める、美術館で感性を磨く、など自ら学ぶ意欲を高めていきます。
3つの研修体系を用いて、あなたのキャリアアップをサポート 毎年目標を設定して、個別研修計画を作成します。
各種団体の外部研修会に多数参加 平成30年度実績
-
新任研修
主にその年の新卒採用職員に対しての研修
2月20日 2月21日 2月22日
-
フィードバック研修
施設単位ではなく、法人に採用年度毎に開催。
1年目~7年目以上まで各年度で開催。7月27日 7月31日 9月10日 9月27日 10月1日 10月18日 11月5日 11月16日、17日 12月3日
-
非常勤研修
非正規雇用の職員に対しての研修(パート・アルバイト)
11月6日 11月12日 2月5日 2月28日
-
法人特別研修
主に外部講師による保育・障害・介護それぞれにトレンドな話題も含めた研修
4月27日 8月9日 8月23日 9月10日 10月24日 11月15日 12月14日
1月26日 3月5日 -
法人内委員会研修
法人内で委員会を設置しており、委員会毎に研修を開催
サービス向上委員会
1月18日
リスクマネイジメント委員会
10月19日
インクルージョン委員会
8月31日
オンリーワン委員会
7月13日
パブリックリレーションズ委員会
11月9日
-
海外研修
イタリアのレッジョエミリア市で、世界の教育・保育を体感して感性を培います。